軍人将棋の勝利条件の一つに、「佐官・将官で相手の総司令部を占領する」があります。いくらこちらが戦力が上回っていても先に占領されると負けてしまいます。
2 | 1 | 総司令部 | 8 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|
3 | 2 | 1 | 8 | 7 | 8 |
4 | 3 | 2 | 7 | 6 | 7 |
5 | 4 | 3 | 6 | 5 | 6 |
突入口 | 突入口 | ||||
6 | 5 | 6 | 3 | 4 | 5 |
7 | 6 | 7 | 2 | 3 | 4 |
8 | 7 | 8 | 1 | 2 | 3 |
9 | 8 | 総司令部 9 | 1 | 2 |
まずは、相手の総司令部までの距離を考えてみましょう。
左図の左半分に書かれている数字は、相手の総司令部までの距離(到達までの必要な手数)を示しています。この数字は、その場所の最短で総司令部に到達できる手数ということです。また、右半分に書かれている数字は、自陣の総司令部までの距離を示しています。
これらの数値は自陣から敵陣に(敵陣から自陣に)入るときには、近い方の突入口を使用する場合のものです。反対側の突入口を通るときには手数が変わります。
互いの陣の司令部に駒がなく総司令部までの道筋に駒がない場合、佐官や将官の位置が相手の総司令部に近い方が勝ちになります。こちらが相手よりも先に到達できない場合には、相手が占領してくる駒よりも強い駒で守らなければ負けになります。また、相手の総司令部に入る前に、自分の駒より強い駒が総司令部に入ったら、占領できなくなります。
手数を考えながらできるようになれば、凡ミスも減り、今までよりも有利に戦うことができるでしょう。
発展!自陣から、遠い方の突入口を使って、敵陣の総司令部を目指すときの手数を確認してみよう。
演習
総司令部 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
![]() | ![]() | ||||
突入口 | 突入口 | ||||
![]() | ![]() | ||||
![]() | |||||
総司令部 |
- 各駒の総司令部までの距離
- お互いの少将がある場合
- お互いの少将・大佐がある場合
少将・大佐・少佐の駒の敵陣・自陣までの手数を確認してみよう。突入口を通る場合(敵陣から自陣、自陣から敵陣)、遠回りになる(手数がかかる)方を使う場合の手数も併せて確認してみよう。
お互いの駒が少将だけの場合、どちらが相手の総司令部に早く到着できるか考えよう。先後の違いがどのように影響するか調べてみよう。お互いの最善手を考えてみよう。
お互いの駒が少将・大佐だけの場合、お互いの最善手を考えてみよう。先後の違いがどのように影響するが調べてみよう。
発展!
ほかの駒の組み合わせで手数の確認をしてみよう。
好きな駒を好きな場所に配置して、手数の確認をしてみよう。
軍人将棋講座[戻る]