close

突入口の攻防[攻め]

ツイート

突入口の攻め方や攻める側からみた駒の読み方を考えてみます。

突入口

初期陣形1です。大佐・工兵・大将を使って攻めます。駒の勝敗や動きから、相手の駒を読んでいきましょう。


突入口

突入口の駒に大佐が勝ち、相手が大佐に駒を当ててきて、それに勝ちました。この一連の動きでどのようなことが考えれるでしょうか。

大佐が倒した二つの駒は、大佐よりも弱い駒です。これから推測できることを列挙してみます。

1.突入口に中佐か少佐、または尉官(大尉)、工兵を当てた。

工兵をあてているのは、タンクかどうか確認するためです。大佐を使うよりも、中佐→少佐→大尉となるにしたがってタンク確認の精度が低くなります。ですが、より弱い駒でタンクを倒せる確率は上がります。

2.突入口に尉官(少尉や中尉)や騎兵、少佐か中佐を当てた。

突入口によく置かれる大尉や中尉を倒し、少佐や中佐を強い駒に見せる意図があります。相手が工兵を使ってくれると、より効果があります。

3.突入口に工兵、中佐か少佐、尉官(大尉)を当てた。

相手の突入口をタンクと読み、負けた場合相手の駒を推測するために中佐や尉官などを当てます。

4.突入口に中佐か少佐、尉官。工兵以外の倒された駒より弱い駒を当てた。

1〜3のようにみせるために駒をあえて捨てた場合と、大将や中将などの強い駒を活用するために駒を動かしやすくするための捨て駒の可能性も考えられます。


突入口

初期陣形1に戻ります。今度は突入口の駒に大佐が勝ち、相手の駒に倒されました。

1.突入口に尉官や少佐、中佐、将官やヒコーキ、タンクに倒される。

突入口に入ってきた駒を強い駒で倒す意図があります。突入口に置く駒が強いほど倒されたときに相手の駒が特定(中将が良い例)できますが、駒損も大きくなります。また相手の駒を倒す役割の駒がより弱いほど相手の駒が特定しやすくなりますが、負けやすくもなります。

2.突入口に工兵、タンクに倒される。

相手の駒がタンクではないことを確認してタンクを当てます。タンクが負ければヒコーキ以上(ヒコーキか将官)であることがわかります。また序盤ではタンク確認のために工兵が使われることが多いので、勝ったタンクがやられてしまう可能性も高くなります。

大佐が倒された後は工兵を使ってタンクかどうか確認するのが有効な手筋です。


突入口

また初期陣形1に戻ります。突入口の駒に大佐と工兵を当てて、ともに負けました。その後大将を当て、勝ちました。相手の突入口の駒はヒコーキか少将か中将です。相手の駒を推測し、その後の行動を考えてみます。

1.ヒコーキの場合。

1.隣に大将を置き、よくある形である中将スパイの中将を相殺しに来た中将を、大将で倒す意図が考えられます。この場合、大将が相殺し、大佐と工兵を犠牲にヒコーキ得した計算になります。

2.隣にスパイを置き、中将よりも精度が落ちますが大将を倒す考え方もあります。この場合、ヒコーキの犠牲で大将をとられる形になります。

3.ほかの可能性として、特別駒を動かさなかったり、あえて弱い駒を当てるといったことが考えられます。

2.中将の場合。

隣にスパイを置いている可能性が高くなります。また中将相殺を考えて、少し離して置いてある場合もあります。

この場合、スパイで大将を取られる可能性が高くなります。また相手の駒(中将)を取った後、隣接した駒を大将に当ててこない場合には、スパイが別の場所にあるということがわかります。

3.少将の場合。

精度は劣りますが、中将と同様の使い方が考えられます。また中将で来ると読んで大将を隣接してある場合も考えられます。また、少尉や騎兵などの弱い駒を隣接させて、中将が来たと読んだときにその駒を当てて、スパイを倒したという偽の情報(スパイフェイク)を与えることも考えられます。

この場合、大将がスパイに倒されるか、相殺するか、相手の駒を倒すか、相手の駒が動かないか(大将に当てる適切な駒がない)のいずれかになると考えられます。

大将で突入口の駒を倒した後の相手の行動で、突入口にあった駒がある程度推測できます。


突入口

初期陣形2です。大佐が少佐に代わり、タンクが増えました。

少佐にすることでタンクを確認する精度が下がりますが、少佐で倒したときの相手の駒がしぼりやすくなります。


突入口

少佐と工兵が相手の突入口の駒に倒されました。中佐か大佐、ヒコーキ以上ということがわかります。

ここでタンクを当てると、中佐と大佐か、ヒコーキ以上かが判明します。ただ中佐と大佐だった場合、工兵に倒される可能性が高くなります。


突入口

少佐と工兵に勝った相手の駒に大将を当てて勝ち、相手が当ててきた駒も倒しました。

1.中佐か大佐で、工兵を当てた。

この場合、相手は飛行機以上(中佐の場合は大佐を含む)ということがわかります。

また少将か飛行機を置き、スパイフェイクをした可能性もあります。

中佐や大佐を置き、ヒコーキや少将、中将を当ててきた可能性もあります。


突入口

初期陣形3です。タンクと騎兵、大将で攻めます。

タンクが相手の駒に倒されたら、後ろの騎兵を当てます。騎兵が勝てば工兵、負けるとヒコーキ以上ということがわかります。

1コマしか動けない駒だとタンクが取られた駒を追いかけても逃げられてしまう可能性が高いです。工兵を強い駒にみせる場合や大将がスパイを警戒している場合があるからです。

騎兵だと2コマ前に進むことができるため、前に進んで倒された場合、すぐに相手の駒に当てることができるのです。このことは工兵にも言えることです。


駒の使われ方/駒の強弱のデータ/司令部に置かれる駒/突入口に置かれる駒/駒をセットで使う/実戦で駒を読む「攻め」/実戦で駒を読む「守り」/突入口の攻防[守り]/実戦譜(陣形その1)/実戦での読み(中将カウンター)/陣形を読む/情報と駒得

軍人将棋講座[戻る]